電気抵抗と抵抗率 その1

 
問1.抵抗率ρ[Ω・m]、直径D[mm]、長さL[m]の導線の電気抵抗[Ω]を表す式は。
   イ.\( \dfrac{ρL^2}{πD^2} ×10^6 \)    ロ.\( \dfrac{4ρL}{πD^2} ×10^6 \) 
   ハ.\( \dfrac{4ρL}{πD} ×10^6 \)     ニ.\( \dfrac{4ρL^2}{πD} ×10^6 \) 

これは、もうね、数式を丸暗記しました。
答えは、ロ.\( \dfrac{4ρL}{πD^2} ×10^6 \) です。
単位が[m]メートルと[mm]ミリメートルが入り混じってるので、それを合わせるため、\(10^6 \) などという恐ろしい数字がでてきますが、この問題ではみんな同じ、\(10^6 \) なので、無視。
解説では、電気抵抗を求める式が\( R= ρ \times \dfrac{l}{A} \)で、Aが断面積で、円の断面積を求める式が\( A=πD^2 \)だから、それを代入して云々とありますが、んなことするより、\( R= ρ \times \dfrac{l}{A} \)\( R=\dfrac{4ρL}{πD^2} \)の2つを丸暗記する方が速かった。

ちなみに、\( R= ρ \times \dfrac{l}{A} \)の意味(?)は、
R[Ω]:電気抵抗 あーる「おーむ」
ρ[Ω・m]:抵抗率 ろー「おーむ めーとる」
l[m]:長さ える「めーとる」
A[\(m^2 \)]:断面積 えー「へいほうめーとる」
で、「でんきていこうあーるは、ろーていこうりつ、かける、えーだんめんせき、ぶんの、えるながさ」で覚えました。
\( \dfrac{4ρL}{πD^2} \)の方は、「ぱいでぃーのにじょう、ぶんの、よんろーえる(2乗は下、4は上でシンプル。)」