第二種電気工事士 筆記試験 熱と電力量 その1 問6.電熱器により、60kgの水の温度を20K上昇させるのに必要な電力量[kW・h]は。 ただし、水の比熱は4.2kJ/(kg・K)とし、熱効率は100%とする。 イ.1.0 ロ.1.2 ハ.1.4 ニ.1.6図と... 2025.07.16 第二種電気工事士 筆記試験電気の基礎理論
第二種電気工事士 筆記試験 オームの法則 その1 問5.図のような直流回路で、aーb間の電圧[V]は。 イ.20 ロ.30 ハ.40 ニ.50この問題、しばらくたってやると、何回やってもまた迷宮入りする奴。a-b間って、途中で切れとるやん、電気でそんなのあったっけと、... 2025.07.16 第二種電気工事士 筆記試験電気の基礎理論
第二種電気工事士 筆記試験 合成抵抗値 その2 問4.図のような回路で、端子aーb間の合成抵抗[Ω]は。 イ.2.5 ロ.5 ハ.7.5 ニ.15私はアホの子。あっさりだまされる女。並列接続の合成抵抗値は、\( R=\dfrac{1}{\dfrac{1}{R1}+\... 2025.07.15 第二種電気工事士 筆記試験電気の基礎理論
第二種電気工事士 筆記試験 合成抵抗値 その1 問3.図のような回路で、端子aーb間の合成抵抗[Ω]は。 イ.1.0 ロ.1.2 ハ.1.8 ニ.2.0直列接続の合成抵抗値は、\(R=R1+R2+R3+・・・+Rn \)[Ω]。足し算です。並列接続の合成抵抗値は、\( R... 2025.07.14 第二種電気工事士 筆記試験電気の基礎理論
第二種電気工事士 筆記試験 電気抵抗と抵抗率 その1 問1.抵抗率ρ[Ω・m]、直径D[mm]、長さL[m]の導線の電気抵抗[Ω]を表す式は。 イ.\( \dfrac{ρL^2}{πD^2} ×10^6 \) ロ.\( \dfrac{4ρL}{πD^2} ×10^6 \) ハ.... 2025.07.08 第二種電気工事士 筆記試験電気の基礎理論
第二種電気工事士 筆記試験 電気抵抗と抵抗率 その2 問2.直径2.6[mm]、長さ20[m]の銅導線と抵抗値が最も近い同材質の銅導線は。 イ.直径1.6[mm]、長さ40[m] ロ.断面積8[mm2]、長さ20[m] ハ.直径3.2[mm]、長さ10[m] ニ.断面積5.5[... 2025.07.07 第二種電気工事士 筆記試験電気の基礎理論